川崎フロンターレの2015シーズン戦力分析-GK & DF編-

2015年1月24日に、川崎フロンターレの2015シーズンの新体制発表記者会見が行われました。新加入選手は、10人。昨年と同じ29人で戦う事になりました。そこで、昨年同様、僕なりに今年の戦力を分析してみました。今回は、GK & ...
川崎フロンターレの2015シーズン戦力分析-序章:ヘッドコーチ&外国人枠-

2015年1月24日に、川崎フロンターレの2015シーズンの新体制発表記者会見が行われました。新加入選手は、10人。昨年と同じ29人で戦う事になりました。そこで、昨年同様、僕なりに今年の戦力を分析してみました。まずは、序章としてヘッド ...
インターネットの過去・現在・未来。書評「インターネットが普及したら、ぼくたちが原始人に戻っちゃったわけ」(小林弘人,柳瀬博一)

インターネットが普及したら、人は原始人に戻った。本書のタイトルを読むと、まず「なんで原始人なの?」「原始人に戻ったってどういうこと?」という疑問が頭に浮かぶ人がいるはずだ。こうした疑問が頭に浮かんだ人は、ぜひ本書を手にとって読んで頂き ...
日本サッカーはなぜ決定力不足なのか。-敵がいてもシュートは撃てる-

昨年10月から、月に1度の割合で、川崎フロンターレの風間監督が立ち上げた「トラウムトレーニング」の講習会に参加しています。「トラウムトレーニング」とは、「もっとサッカーがうまくなりたい、もっとサッカーを楽しみたい」という子どもたちのた ...
日本代表の決定力不足を考える-「相手を崩す」と「相手のミスを待つ」の違い-

昨年10月から、月に1度の割合で、川崎フロンターレの風間監督が立ち上げた「トラウムトレーニング」の講習会に参加しています。「トラウムトレーニング」とは、「もっとサッカーがうまくなりたい、もっとサッカーを楽しみたい」という子どもたちのた ...
これから読む予定の本8冊

僕は、大体1日1冊くらいのペースで、本を読んでいます。本を読むときは、通勤中に電車に乗っている時に読むのですが、1日1冊くらいのペースで読むので、毎週のように図書館に通っています。今も本棚に、まだ読んでいない本が積まれています。これか ...
日本代表がワールドカップで優勝する条件

本田圭佑が、ブラジルワールドカップ前に「ワールドカップで優勝する」ことが目標だと語っていました。
本田圭佑は、世界一のサッカー選手を目指し、ワールドカップ優勝を目指して、日々鍛錬に励んでいます。ただ、日本人の多くは、ワール ...
真正面からお金について書かれた1冊。書評「投資家が「お金」よりも大切にしていること」(藤野英人)

何度も何度も読みなおしていたので、なかなか書評を書く機会がなかった本を紹介したいと思います。本書「投資家が「お金」よりも大切にしていること」は、レオス・キャピタルワークスのファンドマネージャーとして20年以上かけて考えてきた「お金の本 ...
起業家は「よい海賊」であれ。書評「Zero to One」

アメリカシリコンバレーで、次々と成功する企業を立ち上げる起業家集団がいます。
オンライン決済サービス・ペイパルの初期メンバーとして繋がりが深く、現在もシリコンバレーで絶大な影響力を持つことから「ペイパル・マフィア」とも呼ば ...
革命前夜-FC今治が日本サッカーを変えるか-(後編)

今年、川崎フロンターレ以外に僕が注目しているクラブがあります。そのチームとは、FC今治。まだJリーグにも加盟していない、四国サッカーリーグのチームは、ある人物が突如オーナーになったことで、全国から注目を集めるチームになりました。
革命前夜-FC今治が日本サッカーを変えるか-(前編)

今年、川崎フロンターレ以外に僕が注目しているクラブがあります。そのチームとは、FC今治。まだJリーグにも加盟していない、四国サッカーリーグのチームは、ある人物が突如オーナーになったことで、全国から注目を集めるチームになりました。
日本のアニメーションの現在と未来。書評:熱風2015年1月号 特集「アジアのアニメーション制作事情」

スタジオジブリは、毎月10日に「熱風」という無料の小冊子を発行しているのですが、今月の特集は、「アジアのアニメーション制作事情」です。
日本のアニメはアジアで作られる21世紀はアジアの時代といわれています。先月の熱風では「 ...
語れること、語れないこと。書評「ニコニコ哲学 川上量生の胸のうち」

CakesというWebメディアで毎週更新を楽しみにしていた連載があります。それが、KADOKAWA・DWANGO会長の川上量生さんの連載「川上量生の胸のうち」です。川上さんの言葉はとても刺激的で、読む度に新たな発見があるので、毎週更新 ...
ブランドはユーザーとの約束から始まる。書評「スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営」

「人生に野遊びを」。スノーピークのWebサイトのトップページには、必ずこのメッセージが掲載されています。スノーピークとは、テント、コンロ、ランプ、シェラフなど、キャンプの時に使用するアウトドア用品を販売するメーカーです。スノーピークの ...
Jリーグはアジア戦略を強化したいなら英語サイトを充実させよう

昨年頃から、Jリーグがアジア戦略に力を入れているというニュースを目にするようになりました。
Jリーグはアジアを目指す ~生き残りをかけた600億円市場 獲得戦略~
村井チェアマンに聞くJリーグ「アジア戦略」の現状と ...
スマホでPCサイトが表示されるJ1クラブは要改善

2015年シーズンが始まる前に、興味があったので、J1チームのWebサイトにスマホでアクセスして、スマホサイトが表示されるかどうか、調べてみました。調査方法はいたって簡単です。各チームのWebサイトにスマホでアクセスして、スマホサイト ...
フットボールエリート育成の仕組みを学べる1冊。書評「フランスの育成はなぜ欧州各国にコピーされるのか―世界最先端フットボール育成バイブル」(結城 麻里)

本書の冒頭で、興味深いデータが紹介されています。2012年時点で、ヨーロッパ31カ国のサッカートップリーグを対象に選手の国籍を調査したところ、フランスがブラジルに次ぐ世界2位の供給大国だというのです。しかも、1位のブラジルの選手数が5 ...
スポーツにウェアラブル端末が不可欠な時代

今年は、スポーツでも「ウェアラブル」という言葉を、よく耳にする年になるかもしれません。「ウェアラブル」とは、腕や頭部など、身体に装着して利用することが想定された端末(デバイス)のことです。昨年は、NIKEが「FuelBand」という活 ...
「Jリーグの順位と負傷者数の関係を考察する」番外編-負傷者数でチームの状態が分かる-

先日「Jリーグの順位と負傷者数の関係を考察する」という記事をアップしたところ、非常に多くの方々に読んで頂けました。ありがとうございました。正直申し上げて、Jリーグの順位と負傷者数リリース(以下、負傷者数)を比較すると、負傷者数の多いガ ...
「サッカーのピリオダイゼーション」理論 ベーシックコース セミナー受講レポート

2014年12月28日に筑波大学東京キャンパスで行われた、「サッカーのピリオダイゼーション」理論ベーシックコースのセミナーを受講してきました。「サッカーのピリオダイゼーション」とは、オランダ代表やロシア代表のコンディショニングコーチを ...