書評「BRUTUS 山下達郎のBRUTUS SONGBOOK」

1993年、TOKYO FMで、日曜日14時から一つのラジオ番組が始まりました。
そのラジオ番組とは、「山下達郎のサンデーソングブック」。「古くても良質な音楽」を、山下達郎さんが自ら音質を調整した上で、「最高の選曲。最高の ...
Tha Blue Herbは教えてくれた。「口に出した事が時々叶うのさ」と。

2017年10月29日に行われた、Tha Blue Herbの結成20周年ライブを観に行きました。Tha Blue Herbは北海道札幌市を拠点に活動するヒップホップバンド(敢えて「バンド」と書きます)です。メンバーは1人のMCと1人 ...
書評「誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち 」

最近、Spotifyプレミアムに契約しました。Spotifyプレミアムに契約したきっかけは、TOKYO FMで毎週日曜日午後2時から放送されている、山下達郎のサンデーソングブックでWilliam Bellの「Three of Me」と ...
書評「ヒットの崩壊」(柴那典)

誰もが知ってる「国民的なヒット曲」がないと耳にすることが増えました。人が楽しむコンテンツが増え、昔はミュージシャンを目指していたような人は、今は起業してビジネスをしている気がします。CDが200万枚も売れていた時代は、遥か彼方に過ぎ去 ...
書評「いきものがたり」(水野 良樹)-誰も皆それぞれの「ものがたり」を生きている-

いきものがたりの名前を知らなくても、いきものがたりのメンバーの名前は知らなくても、「SAKURA」「ありがとう」「YELL」「じょいふる」「風が吹いている」といった楽曲を知っている人は多いと思います。本書「いきものがたり」は、いきもの ...
書評「クレイジーケンズ マイ・スタンダード」(横山剣)-好きな事をやりたい人は、クレイジーケンの流儀を学べ-

大人のロックンロールを奏でたら、「東洋一のサウンドマシーン」クレイジーケンバンドの右に出るバンドはいません。しかし、クレイジーケンバンドが4枚目のアルバム「グランツーリスモ」をリリースするまで、リーダーの横山剣さんが仕事を続けながら音 ...
斉藤和義と伊坂幸太郎のコラボレーション「ベリー ベリー ストロング」「アイネクライネナハトムジーク」-絆のはなし-

最近、よく聴いている曲があります。それは斉藤和義さんの「ベリーベリーストロング」です。
「ベリーベリーストロング」は、伊坂幸太郎さんの小説「アイネクライネナハトムジーク」が元になって作られた曲です。元は、斉藤和義さんが伊坂 ...
自分の両腕だけで食べていこうって人が、そう簡単に反省しちゃいけない。書評「ロックで独立する方法」(忌野清志郎)

まず、タイトルが素晴らしい。
「ロックで独立する方法」
「ロックで成功する方法」でもなく、「ロックで金持ちになる方法」でもなく、「ロックで独立する方法」。忌野清志郎さんらしいタイトルだ。昨今、「好きなことをして ...
未来は俺等の手の中。地方だから伝えられる今の日本のリアル。書評「ヒップホップの詩人たち」(都築 響一)

HONZに書いてあった書評を読んで、気になっていた1冊。ついに読むことが出来ました。
著者によると、いちばん意欲的な現代美術の展覧会は、地方の美術館で開かれ、新しいファッションは、田舎の不良が生み出しているのだと言います。 ...
竹内まりやの曲から考える1994年と2014年のマイ・スイート・ホーム

竹内まりやさんの代表曲の一つに、「家に帰ろう〜マイ・スウィート・ホーム〜」という曲があります。長く付き合っている男女の関係を、女性の視点から描いた名曲です。
この曲が発表されたのは、1992年。竹内まりやが初めて全曲作詞作 ...
毎朝6時55分に真心ブラザーズの「朝が来た」を聴いて、Bob Marleyのソウルを感じる。

平日の朝、NHK Eテレを観ていると、6:55になると必ずある歌が流れます。
黄色いバックに、キャラクターが踊りながら流れる歌の名前は「朝が来た」。
朝の明るさが音楽と歌からよく伝わってくる1曲です。
時間は止まらない。資生堂のCMに矢沢永吉の「時間よ止まれ」が36年ぶりに復活。

水原希子が出演している、今年の資生堂の企業CM「一生も、一瞬も、美しく」。このCMの音楽には、矢沢永吉さんの「時間よ止まれ」が使われています。
実は、矢沢永吉さんの「時間よ止まれ」が資生堂のCMに使われるのは、初めてではあ ...
ボーカリストが1人で楽器を演奏したアルバムは名盤である

奥田民生のニューアルバム「OT COME HOME」をiTunesで買ったのですが、素晴らしいアルバムでした。全曲奥田民生が一人で全ての楽器を演奏したこのアルバムは、歌がストレートに伝わってくるアルバムになっていて、50分あっという間 ...
SOMEDAY「いつか、きっと」

音楽を聴いていると、昔からよく聴いていたはずの曲でも、ふとした瞬間に心に響く時があります。山下達郎さんのアルバムで「RIDE ON TIME」というアルバムがあります。今から33年前の1980年9月19日に発売されたアルバムは、僕の誕 ...
HIP HOPへの愛は、女性を愛でるかのように、深く熱い。Shing02+DJ $HIN「1200 WAYS(Single)」

僕は普段HIP HOPはあまり聴きません。特に、日本のHIP HOPシーンにはお世辞にも詳しいとは言えません。そんな僕が聴く数少ないHIP HOPが「Shing02」の作る楽曲です。Shing02は、以前ロッキン・オン・ジャパンに掲載 ...
音楽とCMの関係を考える。

「みんなCM音楽を歌っていた」という書籍があります。資生堂の「サクセス、サクセス、」宇崎竜童「時間よ止まれ」矢沢永吉「君のひとみは10000ボルト」堀内孝雄「夢一夜」南こうせつなどのヒット曲を生み出したCM音楽ディレクター大森昭男さん ...
千里の馬

先日NHK BSプレミアムで放送された「浜田省吾ライブスペシャル~僕と彼女と週末に~」という番組で、「J BOY」が流れる前に、浜田省吾さんがTour Site Blogに書いた「千里の馬」という諺(ことわざ)についての文章が紹介され ...
大人だからといって、ただ年をとっている以外に何かを学んでいるとは限らない。「浜田省吾ライブスペシャル~僕と彼女と週末に~」

月曜日の夜、録画していた「浜田省吾ライブスペシャル~僕と彼女と週末に~」を観ました。
2011年から2012年にかけて行われた「ON THE ROAD 2011 “The Last Weekend” ...
SHOGO MUST GO ON!!書評「僕と彼女と週末に 浜田省吾 ON THE ROAD 2011 The Last Weekend」(田家秀樹)

現代の音楽業界は、従来のCDなどのパッケージの売上が落ちているため、ライブ活動やグッズ販売などで収益を挙げていく必要があると言われています。ライブ活動の重要性については、ロックフェスが盛んになってきた頃からよく聞くようになりましたし、 ...
BBCが紹介する「世界を変えたあなたの20曲」に「上を向いて歩こう」が選ばれる

2013年1月31日、イギリスBBCのWebサイトに「20 of your songs that changed the world(世界を変えたあなたの20曲)」という記事が掲載されました。この記事は、「Did this song ...