footballista 2018年4月号「個人戦術とは何か?」の書評に代えて。-サラリーマンにとって「個人戦術」とは-

2018年4月号のfootballistaのテーマは「個人戦術」。そもそも、僕にとって「個人戦術」という言葉がピンときません。「個人戦術」という言葉を、「個人」の「戦術」という言葉に噛み砕き、「個人としていかに戦うか」と置き換えると、 ...
書評「伝わる技術 力を引き出すコミュニケーション」(風間八宏)

本書「伝わる技術 力を引き出すコミュニケーション」は、2012年シーズン途中から2016年まで川崎フロンターレの監督を務め、2017年シーズンから名古屋グランパスの監督を務める風間八宏さんが、いかに選手、スタッフ、サポーターとコミュニ ...
リオネル・メッシという選手にしか出来ない役割

先日、データスタジアムでサッカーのアナリストとして活躍されている久永さんと、フェンシング日本代表のアナリストを務めながら、日本スポーツアナリスト協会の理事としても活動されている千葉さんと食事をしたときの話です。
久永さんの ...
2017年J2昇格プレーオフ決勝 名古屋グランパス対アビスパ福岡 プレビュー「トーナメントとリーグ戦は戦い方が違う」

2017年J2昇格プレーオフ決勝、名古屋グランパスの対戦相手はアビスパ福岡です。
チャンスは作れるけど、シュートが入らないアビスパ福岡まずは、アビスパ福岡のデータを分析してみたいと思います。Football-LABのデータ ...
2017年J1第34節 川崎フロンターレ対大宮アルディージャ プレビュー「動き続けろ」

2017年Jリーグ第34節、川崎フロンターレの対戦相手は大宮アルディージャです。
ボールを相手陣内に運ぶ回数が少ない大宮アルディージャ2017年シーズンの大宮アルディージャのデータを分析すると、ボールを相手陣内に運ぶプレー ...
2017年J1第33節 浦和レッズ対川崎フロンターレ プレビュー「技術を追求することが、長く勝ち続けられるチームを作る」

2017年Jリーグ第33節、川崎フロンターレの対戦相手は浦和レッズです。
「技術」を教える風間監督のチームづくり2012年シーズン途中から、2016年シーズンまで監督を務めていた風間八宏さんは、徹底して選手の技術を上げる事 ...
2017年J2昇格プレーオフ準決勝 名古屋グランパス対ジェフユナイテッド千葉 プレビュー「相手の事は関係ないチーム同士の対戦」

2017年J2昇格プレーオフ準決勝、名古屋グランパスの対戦相手はジェフユナイテッド千葉です。
「フィールドの中央でサッカーをしない」ジェフユナイテッド千葉ジェフユナイテッド千葉というチームは、他のチームと違う特徴があります ...
2017年J2第42節 カマタマーレ讃岐対名古屋グランパス プレビュー「データで名古屋グランパスの2017年を振り返る」

2017年J2第42節、名古屋グランパスの対戦相手はカマタマーレ讃岐です。
シュート成功率が2016年より下がっているカマタマーレ讃岐まずは、カマタマーレ讃岐のデータを分析してみたいと思います。
Football- ...
2017年J2第40節 ファジアーノ岡山対名古屋グランパス プレビュー「押谷の起用は風間監督が考えたファジアーノ岡山対策」

2017年J2第40節、名古屋グランパスの対戦相手はファジアーノ岡山です。
オフサイドを獲る守備が上手いファジアーノ岡山Football-LABのデータによると、シュート数を攻撃回数で割った「チャンス構築率」は9.6%でリ ...
2017JリーグYBCルヴァンカップ決勝 セレッソ大阪対川崎フロンターレ「超えろ」

2017JリーグYBCルヴァンカップ、川崎フロンターレの対戦相手はセレッソ大阪です。
注目すべき3つのポイントプレビューとして、この試合のポイントになりそうな選手を3人取り上げたいと思います。
1人目は車屋です ...
2017年J2第39節 名古屋グランパス対ザスパクサツ群馬 プレビュー「特定の選手のシュート成功率が高いザスパクサツ群馬」

2017年J2第39節、名古屋グランパスの対戦相手はザスパクサツ群馬です。
特定の選手のシュート成功率が高いザスパクサツ群馬Football-LABのデータによると、シュート数を攻撃回数で割った「チャンス構築率」は8.3% ...
2017年J1第31節 柏レイソル対川崎フロンターレ プレビュー「柏レイソルの特徴をデータで分析」

2017年Jリーグ第31節、川崎フロンターレの対戦相手は柏レイソルです。
データから分かる柏レイソルの特徴Football-LABのデータによると、シュート数を攻撃回数で割った「チャンス構築率」は11.5%でリーグ7位。攻 ...
書評「技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する」(風間八宏,西部謙司)

本書「技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する」は、2012年から2016年まで川崎フロンターレで監督を務め、2017年シーズンから名古屋グランパスの監督を務める風間八宏監督にサッカージャーナリストの西部謙司さんがインタビューを ...
第97回天皇杯4回戦 川崎フロンターレ対柏レイソル レビュー「Be Professional Be Special」

第97回天皇杯4回戦、川崎フロンターレ対柏レイソルは1-0で柏レイソルが勝ちました。
僕はこの試合のプレビューのタイトルを、「Be Professional」とつけました。「苦しいときにチームのために頑張る」のではなく、「 ...
第97回天皇杯4回戦 川崎フロンターレ対柏レイソル プレビュー「Be Professional」

第97回天皇杯4回戦、川崎フロンターレの対戦相手は柏レイソルです。
苦しいときこそ自分が出来ることをする僕が好きでよく思い出すエピソードがあります。
イチローがオリックス時代に1軍に定着した頃の話です。ある試合 ...
2017年J1第30節 サンフレッチェ広島対川崎フロンターレ プレビュー「エドゥアルドとハイネルは少ないチャンスを活かせるか」

2017年Jリーグ第30節、川崎フロンターレの対戦相手はサンフレッチェ広島です。サンフレッチェ広島は、第15節に川崎フロンターレと戦った後に、監督が代わりました。監督が代わって、何か変わった事があるのか、ないのか。データから読み解いて ...
2017年J2第38節 V・ファーレン長崎対名古屋グランパス プレビュー「フェリペ・ガルシアのような選手がチームを救う」

2017年J2第38節、名古屋グランパスの対戦相手はV・ファーレン長崎です。まず、第37節までのデータを基に、V・ファーレン長崎のデータから分析した特徴を紹介します。
セットプレーからの得点の割合が66%を占めるV・ファーレン長 ...2017年J2第37節 名古屋グランパス対湘南ベルマーレ プレビュー「湘南ベルマーレの得点源はセットプレー」

2017年J2第37節、名古屋グランパスの対戦相手は湘南ベルマーレです。まず、第36節までのデータを基に、湘南ベルマーレのデータから分析した特徴を紹介します。
イメージする湘南ベルマーレの得意パターンによる得点は少ないFo ...
2017年J1第29節 川崎フロンターレ対ベガルタ仙台 プレビュー「残り6試合は、セットプレーが勝敗を分ける」

2017年Jリーグ第29節、川崎フロンターレの対戦相手はベガルタ仙台です。ルヴァンカップから続くベガルタ仙台との3連戦の3試合目で、どんなチームか、特徴はよく理解していると思いますが、改めて、第28節までのデータを基に、ベガルタ仙台の ...
2017年J2第36節 レノファ山口FC対名古屋グランパス プレビュー「今こそ守備に注目しよう」

2017年J2第36節、名古屋グランパスの対戦相手はレノファ山口FCです。まず、第35節までのデータを基に、レノファ山口FCのデータから分析した特徴を紹介します。
相手ゴール方向にボールを運ぶプレーに問題をかかえるレノファ山口F ...