書評「怒鳴るだけのざんねんコーチにならないためのオランダ式サッカー分析」(白井裕之)

日本でサッカーが人気があるのだなと実感するのは、サッカーに関して様々な意見を目にする機会があることです。サッカーの情報を取り扱うメディアがあるだけでなく、Twtitter、Facebook、ブログのようなメディアで、様々な立場の人が意 ...
Football-LABへの寄稿「あとがき」

先日、Twitterで紹介しましたが、Football-LABというWebサイトに「サッカーの「攻撃」を分析するためにチェックすべき2つのデータとは?」という記事を寄稿しました。
Jリーグや日本代表戦の試合分析記事を執筆さ ...
ドローンがスポーツをどう変えるのか。

ラグビーのトップリーグに所属するサントリーサンゴリアスが、選手のプレー分析と改善にドローンを導入したそうです。導入したドローンはDJI Inspire 1。サントリーサンゴリアスがDJI Inspire 1をどのように活用しているのか ...
書評「野球×統計は最強のバッテリーである – セイバーメトリクスとトラッキングの世界」-ビッグデータが野球を変える-

プロ野球をデータで分析してみよう。そんな一見マニアックな書籍が発売されたので、読んでみました。
本書「野球×統計は最強のバッテリーである – セイバーメトリクスとトラッキングの世界」は、野球ファンの間に広く浸透 ...
「スポーツアナリスト」と「スコアラー」は違う

先日、女子バレーボール日本代表のアナリスト、渡辺啓太さんのお話を聴く機会がありました。
渡辺さんのお話は、ブログでは紹介できない話も多かったのですが、印象に残った点が1つあります。それは、今まで、渡辺さんはコートの背後から ...
なぜスポーツアナリストはプレゼンが上手いのか。書評「人はデータでは動かない: 心を動かすプレゼン力」(渡辺 啓太)

日本スポーツアナリスト協会が主催した、「SAJ2014」というイベントで、バレーボール、フェンシング、卓球といったスポーツアナリストの方々のプレゼンを聞いたのですが、全てのアナリストたちのプレゼンに、1つの共通点がありました。それは、 ...